2015年6月23日火曜日

路傍の花


道端のあちこちにハルシャギク(波斯菊、Coreopsis tinctoria)が咲いています。
小さい頃、祖母の家の近くの、田んぼに囲まれてあったお墓によく咲いていて、一度摘んで帰ったら祖母に、
「お墓のものをとるんじゃない」
と叱られてしまいました。
それ以来、私にとってはハルシャギクは手を出せない花のままです。
 

祖母は進歩的なところもありましたが、なにせ昔の人、毎朝お天道さんを柏手を叩いて拝み、節季ごとの行事なども、おさおさ怠りませんでした。
そして、様様な神さまたちのたたりも恐れていました。その祖母から見ると、お墓に生えた花を摘んでくるなど、とんでもなかったのです。
昔はみんな土葬でした。

ハルシャギクは北アメリカ原産で、明治初期に日本にやってきた帰化植物です。


黄色と赤の花びらが多いのですが、真っ赤なのもあるはず、さがしてみたら一株ありました。
 

なぜか、その昔から、赤いのがときおり混じっているのです。


ハルシャギクは、県道の脇に点々と、誰にも注目されず、しばらくは咲き続けることでしょう。






0 件のコメント: