2010年3月31日水曜日

田んぼの石



整体師のKさんが、田んぼを借りて、お米をつくることになりました。ものすごく張り切って、すでに1トンもの堆肥も入れました。
でも、その田んぼはどう見ても平らじゃありません。「目の錯覚かなあ」なんて言っていたのですが、誰が見ても傾いていて、とうとうKさんは土を動かしはじめました。
そこで、我が家の測量機械を持って行って、測ってみることにしました。




測ってみると、やっぱり、平らじゃありませんでした。高低差にして、26センチもありました。10年も休耕していたとはいえ、水田だったのに、どうしてこんなに傾斜したのでしょうか。

我が家の田んぼも含めて、長いあいだ使われていなかった田んぼは、たいてい、「わけあり」の田んぼです。水が抜けるとか、反対に水が湧くとか、小さすぎて、機械が入らないとか。Kさんの田んぼの「わけ」は、はびこっていた草ではなくて、土地の傾斜でした。




その田んぼで、小石を拾いました。丸い、川原の石のような石です。
我が家の田んぼも石だらけですが、もっと大きくて、角の尖った、ごつごつした石ばかりです。我が家の田んぼは、山ひだと山ひだにはさまれた谷津田で、むしろ石の上にやっと土が乗っているといった方があたっているくらいの田んぼですが、Kさんの田んぼには、あたりまえですが、石はほとんどありませんでした。




Kさんの借りた田んぼのまわりは大きく開けていて、奥には恋瀬川の土手が見えます。ここは恋瀬川の源流から12キロほど下がったあたりです。源流は低い山ですが、12キロも流れると、川はそれなりに太くなっています。その水量をあてにして、こんなにたくさんの、田んぼがつくられたのです。
丘を削ったり、谷を埋めたりしたときに、川原の小石が混じったのでしょうか?それとも、30年ほど前に基盤整備をしたときに、雑な仕事をして、小石が混じったのでしょうか?
今では、どの田んぼにも蛇口がついていて、ひねると霞ヶ浦から引いた水道水が出るようになっています。

「26センチも高低差があるのに、手で平らにするのは無理だよ」と、夫はKさんに言います。私も、休みの日だけを使って、田植えまでに6立米もの土を動かすのは、至難のわざと思います。しかし、考えてみると、昔の人は、鋤と鍬だけで、こんなに広い田んぼをつくり出したのです。

2 件のコメント:

Shige さんのコメント...

どれだけの広さか分かりませんが、26センチのギャップ、すごいですね。

田圃を仕切ってみたら、段々田圃になりそうですね。

こうした広い山間の田圃は、かって扇状地だったのかもしれません。ちょっと川が暴れたときに石がばら撒かれたのかなぁ~??

さんのコメント...

Shigeさん
私たちも、畦をつくって2枚にすることを勧めました。
「段々にしたりして」とも言ったのですが、冗談ととられました。
広さ?5畝の正三角形のような田んぼです。
川も、昔は整然と流れていたわけではないのでしょうね。こんな小川に毛が生えたような川では、水争いも熾烈だったのではないかと思います。