2010年1月31日日曜日

マングローブの種


今回訪ねたクラビの友人の家は、アンダマン海の、夕日を望む西海岸に面していました。地形としては細い、小さな半島が南に張り出している突端のあたりで、十年ほど前は森だったところ、今はホテル街になっている場所を抜けて、東海岸にも歩いていけます。 しかし北と南には高い石灰岩の岩山がそそり立っているので、東西には歩いて抜けられるものの、その地域自体は孤立していて、ボートでないと行けません。広い道路もないし、もちろん車も一台もありません。 西海岸は美しい砂浜ですが、東海岸は泳ぐには適してない遠浅の泥浜で、マングローブが生えています。海洋生物には、とても過ごしやすい場所だったことがうかがえます。


しかし、急速な観光化で、宿泊施設やレストランの下水が海に向かって流れ込み、増え続けるゴミで浜は汚れ、マングローブもどんどん元気を失い、少なくなっている感じでした。


 泥浜にはホウガンヒルギ(Xylocarpus granatum)の種や、


ベニマヤブシキ(Sonneratia caseolaris L.)の実なども落ちていますが(手振れ写真で失礼)、


  波頭線にはごみがたまり、ウルトラマンの姿も見えました。


これは東南アジアのマングローブ林域では、主要構成種であるフタバナヒルギ(Rhizophra apiculata Bl.)です。担根体の先端部分がもっとも太く、落下して泥にうまく突き刺さる構造になっています。 いいかげんにかばんに詰めて持ってきたら、残念ながら果実の苞の先が4個あるうち、3個まで折れていました。 担根体はフタバナヒルギの生えている周辺で拾いましたが、果実は西海岸の砂浜で拾いました。


ホウガンヒルギは砲丸のような丸い実をつけ、熟すと果実の外皮が割れて、ジグソーパズルのように詰まっていた、不定形な種子がこぼれ落ちます。 泥の浜だけでなく、西海岸の砂浜でも、道路の通じている船着場の砂浜でも、たくさん見かけましたが、虫に食われているものがほとんどでした。おいしいのでしょうか。 これは、西海岸で拾ったものです。




0 件のコメント: